このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2019年 09月 08日
奈良、時の雫 映像作家保山耕一上映会上映はじめに、保山さんは、私たちは何故出逢ったのかについて語られました。さて...
2017年 12月 05日
なんと難しい、タイトルでしょうか!国文祭、障分祭フィナーレ映像の題字依頼を受けたのは、天忠組シンポジウムinn東京...
2017年 10月 13日
刹那に消えていく瞬間。しかしそのために準備をし、自分を追い込んで、追い込んでいくと、自分でも想像もしなかったような...
2017年 10月 01日
シンポジウム「天中組」in東京で「忠」の文字を描くというお話を頂いたのは、氷室神社しだれ桜花咲寄進の集いの時のこと...
2016年 01月 26日
春日大社林檎の庭 夜明け前映像詩「かすがの煌めき」より「わたくしたちは観つくせない世界に生かされているのではない...
2014年 10月 31日
映像「墨の煌めき」それは不思議な出逢い不思議な保山耕一さんとのご縁の始まりでもあり、それをを結びつけたのは一体なん...
2014年 02月 14日
奈良との出逢いから、紡がれた飛火野での事奈良との出逢いは、日吉館。その日吉館から歩いてほどないところに飛火野と...
生きている墨の美しさ、生かされていることの有難さ。表現者としての記録
奈良漆工芸 螺鈿装身具 おもう仔細あって 奈良漆...
時空を超えて 不思議なご縁 近年共演さ...
表現 (大阪編集教室そして それから) 書の歴史や理論、伴う実技...
老師と桃蹊の名について 高村光太郎 「桃」(個人...
嘘と誤解 嘘と誤解について 最近...
形のない色 形のない色骨のない肉体そ...
距離 距離をおく ぶつかり合っ...
鹿踊りだぢゃい 鹿踊りの旅 今から100...
Sumiink Symposium Nara 墨シンポジウム 奈良 墨シンポジウム 5月17...