このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2019年 10月 21日
私は昭和に生まれ、今思えば高度成長という時代に多くを学び、描くことで食べて行く路を選んだ20代。それから二度の結婚...
2019年 10月 16日
距離をおくぶつかり合って理解し合えることも稀にありはするけれど、いつからか臆病になったわたしは、危ういと感じるとき...
2019年 10月 10日
月が美しと見上げるときに想い出すこと。明恵は、「阿留辺畿夜宇和(あるべきようは)」を座右の銘にしていたといわれてい...
2019年 10月 01日
二足のわらじを履くいつも足袋暮らしの、わたしにとっては実は二足の草鞋を履いているわけではない、と・・・わたしについ...
生きている墨の美しさ、生かされていることの有難さ。表現者としての記録
奈良、時の雫 映像作家 保山耕一作品上映会 奈良、時の雫 映像作家保...
瓦の寄進とおみくじと 毎年東大寺大仏殿での瓦...
もの買ってくる、自分買ってくる 「物買ってくる、自分買っ...
若き頃の聖観音立像菩薩制作を訪ねる旅にて 親不孝を重ねた私が、時を...
インドラの網制作 インドラの網制作宮澤賢治...
老師と桃蹊の名について 高村光太郎 「桃」(個人...
「岡本彰夫✖️辻明俊 新刊を語る」2部夕暮れコンサート こころひとつに 岡本彰夫✖️辻明俊 新...
無限大なんやから 時をかけて学んできたこと...
Live [STRANGE] Live [STRANG...
数字 数字。数字って人に影響与...