このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2019年 02月 21日
わたしは、自分に期待できるものはないので、心惹かれるものをひそやかに見いだし、そして本当に描きたいものを見つけ、描...
2019年 02月 18日
御造替屏風の箱書きを、氷室神社にて記して参りました。先週東京のライブの前に書いておきたかったのが正直なところです。...
2019年 02月 12日
東京 ライブ 2日目静かな雪の日になりました。国立 Agreable myusee アグレアブル・ミュゼさんに...
2019年 02月 11日
東京 ライブ 1日目新宿 フリースペース無何有(むかう)さんにて五周年をお祝いするライブに参加しました。 フリ...
2019年 02月 05日
心象の風景とは、現実ではなく心の中に思い描いたり、浮かんだり、刻み込まれている景色のことで、現実には...
生きている墨の美しさ、生かされていることの有難さ。表現者としての記録
奈良漆工芸 螺鈿装身具 おもう仔細あって 奈良漆...
若き頃の聖観音立像菩薩制作を訪ねる旅にて 親不孝を重ねた私が、時を...
祈の上映会 回想10分 2020年 8月2日...
章子のこと 逝ってしまった章子のこと...
もの買ってくる、自分買ってくる 「物買ってくる、自分買っ...
瓦の寄進とおみくじと 毎年東大寺大仏殿での瓦...
法雨 白隠禅師座禅和讃に 「衆...
老師と桃蹊の名について 高村光太郎 「桃」(個人...