このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2019年 03月 26日
作品設計図Liveで共演するにあたって大切にしていることは、共演する方を認識し尊敬することで、すなわち共演者のメッ...
2019年 03月 12日
来し方 行く末私の3・11は、人の生き死に生きたくても生きられない人と 死にたくても死ぬことができない人の5年...
2019年 03月 02日
3月1日、木蓮の蕾ふくらみ、紅白梅が薫る氷室神社様にて御造替屏風を奉納させていただき、ご縁ある方々と時間を共有させ...
2019年 02月 21日
わたしは、自分に期待できるものはないので、心惹かれるものをひそやかに見いだし、そして本当に描きたいものを見つけ、描...
2019年 02月 18日
御造替屏風の箱書きを、氷室神社にて記して参りました。先週東京のライブの前に書いておきたかったのが正直なところです。...
2019年 02月 12日
東京 ライブ 2日目静かな雪の日になりました。国立 Agreable myusee アグレアブル・ミュゼさんに...
2019年 02月 11日
東京 ライブ 1日目新宿 フリースペース無何有(むかう)さんにて五周年をお祝いするライブに参加しました。 フリ...
2019年 02月 05日
心象の風景とは、現実ではなく心の中に思い描いたり、浮かんだり、刻み込まれている景色のことで、現実には...
2019年 01月 29日
毎年東大寺大仏殿での瓦寄進と手向山神社、法華堂、二月堂のおまいりに (怖いほどよく...
2019年 01月 27日
不器用さは変わらないまま、掴みかけては儚く消えるものは、いとおしく心震えるのです。作品は、描かれたものだけが語りま...
2019年 01月 23日
刻んでおきたい言葉クロード・レヴィ=ストロース「月の裏側」第1章 世界における日本文化の位置「日本的美意識の特徴は...
2019年 01月 17日
「三番叟組曲」 千人鼓の会様とのご縁は、細男座様、ひいては春日大社様のお引き合わせでございました。文字を調べるほど...
2018年 12月 22日
月が綺麗なおや?今宵は冬至からの満月でしょうか?美しい暖かな夜です。気づけば、やはり生まれ落ちる時やったのでしょう...
2018年 12月 12日
近年音楽Live の場で、魅力ある幾人かの方々と共演させていただいてきました。数年前のわたしには考えられなかっ...
2018年 12月 07日
書と表具とりわけ最近は軸装に興味を惹かれています。実際に軸装は輸送に大変便利であり保管も額装に比べ容易です。ただ近...
2018年 11月 15日
60年に一度開く扉の中にある、三筆と言われる平安時代を代表する嵯峨天皇の御宸筆 勅封般若心経1200年戊戌開封...
2018年 11月 09日
作品が生まれるまでの時間と意図と意識と無意識について 11月8日、私は約束の時間は曖昧なまま、大阪美術館二科展...
2018年 10月 25日
Live「かたりごと 奈良にて」演出、構成の 田辺国武さんとの出逢いから二度目の舞台に立つことになりました。1...
2018年 10月 24日
日本では、書道 。中国では書法 。韓国では書芸。一方でcalligraphy という「書」ですが、近年、多種多様の...
2018年 10月 16日
「点と線のうた」から「あわい森」へcollaboration(共演)という表現に戸惑い、Liveという表現を、まる...
生きている墨の美しさ、生かされていることの有難さ。表現者としての記録
奈良漆工芸 螺鈿装身具 おもう仔細あって 奈良漆...
瓦の寄進とおみくじと 毎年東大寺大仏殿での瓦...
アグレアブル・ミュゼ 「糸めぐり」ライ.. 東京 ライブ 2日目静...
時空を超えて 不思議なご縁 近年共演さ...
The Garden Oriental .. チャペルライブ今日お誕生...
もの買ってくる、自分買ってくる 「物買ってくる、自分買っ...
人は書なりを観つめて 「書は人なり」という言葉...