人気ブログランキング | 話題のタグを見る

鹿踊りだぢゃい

鹿踊りの旅

鹿踊りだぢゃい_f0389753_20343328.jpeg

今から1000
年前(天歴562代村上天皇の頃)、この花巻に空也上人が庵を建てて修行していらっしゃいました。

空也上人は時杉庵の周囲に戯れ遊ぶ野鹿を殊の外可愛がって育てていたそうです。

鹿は上人になつきそばを離れませんでしたが、ある日狩人の矢に射殺されてしまいました。

上人は哀れに思いこれを埋葬し、その皮を村人に着せて鹿の遊び戯れる様を躍らせて冥福を祈ったのが、「鹿踊り」の始めとも伝えられています。
後に武蔵国豊田村の、歌や踊りをよくする清左衛門という人が本格的な踊りとして江戸神田明神の社前に奉納した時、背に春日をいただき(春日の前立ともいう)神社や寺院の前で踊るようになったと伝えられているそうです。

全身に赤星九曜の紋を染めた幕を覆い、頭には角頭厳しく、背には「春日」と染め抜いたナガシを垂れ、8尺のササラは秋の薄尾巻を表し、8人人組で太鼓を叩きながら踊ります。厳呼と響く太鼓のリズムに一糸乱れぬ群舞は、花巻の古典芸術として貴重な文化遺産になっています。

鹿踊りだぢゃい_f0389753_02475049.jpeg
鹿踊の起源は、奈良の春日大社の神事に由来するといわれ、村の平安を祈願し、悪霊を追い払う行事の舞踊化されたものといわれております。素朴さの中に高い風格を兼ね備えた民俗舞踊として、県の無形民俗文化財に指定されています。

県内各地で踊られる鹿踊は、踊りの様式から大別して県南地方の太鼓踊り系、県北地方の幕踊り系に分けられます。太鼓踊り系には囃子がなく、太鼓中心で、3メートル前後の長いササラを背負い、腹には太鼓を下げ、各踊り手が唄をうたい太鼓を打ち鳴らしながら踊るのが特徴です。

花巻まつりの鹿踊は9月第2金曜日の夜と土曜日の昼、2日間登場します。金曜日の夜は、花巻市内団体によるかがり火の中での幻想的な鹿踊が披露されます。土曜日の昼は花巻市外の鹿踊団体も参加し、約150名の踊り手が一斉に鹿踊を披露します。



鹿踊りだぢゃい_f0389753_22284411.jpeg

鹿踊りだぢゃい_f0389753_22072548.jpeg

この鹿踊、花巻まつりと母の故郷、土沢まつりに行きたいと願ったきっかけは宮澤賢治の詩「高原」であり、「鹿踊りのはじまり」でした。



花巻まつりは、花巻市にある鳥谷ヶ崎神社の秋ののお祭り。毎年第2金曜から日曜にかけて開催されます

花巻まつりでは地元の伝統芸能である「鹿踊」や、「神楽権現舞」が披露されます。




鹿踊りだぢゃい_f0389753_22303792.jpeg

風流山車
花巻まつりの呼び物は、何といっても各町内から繰り出す山車にあります。その始まりは、花巻開町の祖・北松斎公の時代にさかのぼります。当初は唐竹で大きな鯨をつくり、紙を張って鍋を塗り、これを車に乗せて曳き歩いたといいます。その後、京都の「やかた」に似たものを出すようになり、明治時代にその豪華さの絶頂に達しました。この当時の屋形は高さ13メートルもあり、下から見たとき見映えするものとするため、格段の手法を必要とし、祭師たちの手腕が大いに問われたといいます。
屋形様式の山車も、大正の末期になり、街に電線が張られるようになってからは、現在のかたちの風流山車に移行してきました。その風流山車の組み方は、活花(生花)を基本としており、岩山の上部に桜の花をしんとして人形と四季の花を飾りつけ、その下の周りには「重ね波」という波をつける順で、祭師によって飾りつけ、仕上げられるものであります。古来、花巻の祭師は格段の技能を有していたといわれ、ほとんど活花の心得があって教示していたと言い伝えられているそうです。

鹿踊りだぢゃい_f0389753_22083923.jpeg
神輿
114基もの神輿が一つの会場で披露されるのは、世界記録にも認定されています。市民総参加の祭りは各職場や町内の子供会の参加によるものです。
鹿踊りだぢゃい_f0389753_02403006.jpeg

神楽権現舞
花巻地方の神楽のほとんどは、北上山系の最高峰・早池峰山の南麓に伝承される山伏神楽の早池峰岳神楽が主です。いま花巻市内の神楽保存会のうち権現舞が保存伝承されている団体は60前後ありますが、この地方の郷土芸能としては最高の伝承数で、庶民の間の生活に密着した郷土芸能として伝承されております。

神楽の歴史は古く、その多くは修験者の山伏集団によって各地に伝承されたものといわれ、遠い旅をしてきた修験者の芸が土着して、豊作、無病息災、家内安全、地域繁栄等を願う祭事に舞う習わしとなり、今日各地域に継承されております。


鹿踊りだぢゃい_f0389753_02392411.jpeg
鹿踊りだぢゃい_f0389753_02390141.jpeg

花巻ばやし
京都祇園囃子の流れを汲むといわれ、大太鼓・小太鼓・笛・三味線で構成されております。大太鼓と小太鼓の調子を相互に出し、それに笛・三味線が調和して祇園調を漂わせ、深い情感と優雅な気品を備えております。

平成4年から、花巻開町400年を記念し制作した新花巻音頭「イーハトーブは夢の郷」をパレードの最後を飾って踊っています。作詞・たかたかし、作曲・市川昭介、歌・新沼謙治、振付・花柳糸之という豪華スタッフで、だれでも歌って踊れる音頭です

鹿踊りだぢゃい_f0389753_22401789.jpeg
土沢まつりは花巻市東和町土沢のお祭りです
鹿踊りだぢゃい_f0389753_02383642.jpeg

「高原」(昨年訪れた種山ケ原)

海だべがど おら おもたれば

やつぱり光る山だたぢやい

ホウ

髪毛風吹けば

鹿踊りだぢやい

鹿踊りだぢゃい_f0389753_20405183.jpeg

「鹿踊のはじまり」より

この時鹿は皆首を垂れてゐましたが、

六番目がにわかに首をりんとあげてうたひました。

「ぎんがぎがの

すすぎの底でひっそりと

咲ぐうめばぢの

愛どしおえどし」

鹿はそれからみんな、短ぐ笛のやうに鳴いて跳ね上がり

はげしくはげしくまはりました。

(ウメバチソウは高さ20センチほど茎の先端に白い花を一個つけます。上から見ると五弁の花の形が梅鉢紋の文様に似ていることからこの名がついたと言われます。


童話「鹿踊のはじまり」では、六頭の鹿たちが太陽やススキ、ハンノキに続いてウメバチソウの美しさ、愛らしさをたたえる歌を歌います。

「夕日を浴び火のように燃えるススキの底(地面)でひっそり咲くウメバチソウは、可愛らしい可愛らしい🎶」)


宮澤賢治 絶筆

方十里

稗貫のみかも

    稲熟れて

み祭三日

 そらはれわたる

鹿踊りだぢゃい_f0389753_22032082.jpeg

19339171819

20朝容態急変

よく21日午後1時半賢治さんは亡くなりました。

鹿踊りだぢゃい_f0389753_22265641.jpeg
母が癌になった時から迷わず一緒に旅するようになって数年が経ちます。
三日間鹿踊りを含めるお祭りを堪能し、宮澤賢治所縁の地を今年も訪ねることができ、お墓まいりも無事に済ませ、懐かしい方達との再会に心温めた私たちの旅の最後に、新花巻駅に着いた時、実家から電話が入り
「ルート(√)は、間に合わなかったよ。今朝・・・」と、
愛犬ルートの死、ルートは亡くなった主人が見つけた子で奈良で8年、埼玉の実家で5年過ごしました。旅が全て終わるまで、頑張ったのかなあ、と。駅で言葉を失いました。13歳でした。
鹿踊りだぢゃい_f0389753_22261471.jpeg
銀河鉄道の夜 イギリス海岸




by sumiasobihito | 2019-09-21 22:40

生きている墨の美しさ、生かされていることの有難さ。表現者としての記録


by sumiasobihito桃蹊
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30